吉野家って日本文化?
アメリカから牛肉輸入が再開されるとか。何でも全頭検査の必要が無いらしい。アメリカの問題だからそれならそれで構わないから、日本向けの牛は日本のやり方に従って欲しい。だって日本に輸出するんだから、輸入するかどうかは日本人の判断であるはず。
但し、コレは左ハンドルの車の輸入と同じで、経済がグローバル化した現在では、非関税障壁と言われるかもしれない。だったらアメリカ産牛肉を輸入したにしても、少なくとも国産牛は全頭検査を継続してもらいたい。まあ、そんなことは無いだろうとは思いますが、間違ってもアメリカの基準に合わせるようであれば、国産車も全て左ハンドルにしなさいと言うようなもので、内政干渉です。
で、そうなると輸入牛肉を食うか、国産を食うかは国民一人一人の自己責任だろう。別にアメリカ産牛肉を輸入したからと言って私は買わないからどの道無関係、これで私の中では整理がついており、どうでも良いように思える。輸入したければ輸入し、売りたければ売ればよい。危険性を判断し買う買わないは消費者が決めることではないだろうか。
その結果、売れなければ、撤退する。それだけの話だ。話をややこしくするのは、何かあった時そこで直ぐ政府を槍玉にするからだろう。左ハンドル車で事故を起こしたのは国のせいだとは言わないだろうから、コレと同じという事を明らかにしておけばよいと思う。(けど、ダメだろうなあ)
で、このアメリカ産牛肉問題になるといつも不思議なのが、吉野家に対するマスコミの扱い。輸入禁止になると、まるで何か文化遺産が失われるかのように行列ができたり、そもそもアメリカ牛を使わなければならない理由なんてどこにもなくて、単に吉野家の経営戦略の問題なのに、そこに乗せられてTVのインタビューに答えてる人間は、バカ丸出しに見える。
そんなに牛丼が好きなら、少々高くても良いから国産牛の牛丼をつくればよいではないか。吉野家の牛丼を食わなければ、死ぬわけじゃあるまいし、それが日本の文化でもない。たかがファーストフードの1銘柄の経営問題なのだ。バッカじゃねーの。
| 固定リンク
コメント
日本向けの牛は日本のやり方に従って欲しいとか、吉野家に対するマスコミの扱いは全く同感ですね。
ただ。アメリカ産牛肉を輸入しても買わないといっても、知らず知らずのうちに料理に使われてて口に入っているってことないですかね。
私は、それが心配。
投稿: tako | 2005/10/22 20:10