« ステレオタイプの蔓延 | トップページ | 課長島耕作の面白さ »

2010/04/19

春スキーの謎

ふと、思い立って、苗場に春スキーに行った。ここ数年ほとんど行ってないマンションの空気の入れ替えも兼ねてだったが、行って驚いた。何と、苗場プリンスが営業してない。スキー場のリフトは、1基も動いてないのだ。ガーン!

一生懸命戦っているF氏を差し置いて、のこのこスキーに行った天罰だろうか。聞けば、先週で苗場スキー場は営業終了とか。ホテルとか旅館ならば、予約の段階で分かるハズの情報も、自分のマンションでは自分から情報収集しない限り分からん。と言うか、何十年もの間、だいたいゴールデンウィーク明けまでは春スキーが楽しめたはず。

隣の、かぐら三又はやってるし、ガーラもゴンドラが動いてたので、なんで苗場だけがやってないのか良く分からなかったが、昨年そういえば、スノーボーダーが立ち入り禁止場所でよく遭難していたから、そんな事が関係してるのだろうか。近隣のスキー場は、満杯だったのでもったいない気がした。

ところで、プリンスと言えば西武だが、この西武=コクドはすこぶる評判が悪い。そこへ持ってきて数年前の堤義明氏の逮捕で、かなり企業イメージが低下したように思う。だが私には、何故西武がこれほど評判悪いのかが良く分からない。

同じく堤義明氏の評判もだ。逮捕されたくらいだから、勿論かなりの悪人なのかもしれないが、いまだに何が悪いのかが良く分からないまま、事件が風化してしまい、益々分からなくなってしまった。

ところが、苗場に限らず西武が経営するスキー場を見ていると、西武は地域開発を一生懸命やっておきながら、決して利益を独占しておらず、地域に対して相当の潤いを与えているように見える。だから益々、一体西武の何が悪いのか未だに良く分からない。

私が所有するマンションもかなり古い西武の分譲マンションだが、管理は行き届き、とても商売としてはペイしてないように思える。これがおそらく新興のリゾート開発会社ならば、とっくに管理業務を放り出していただろうと思う。

ただし、堤義明氏が逮捕され、経営を退いてからは、西武系の企業姿勢は微妙に変化してきたように思う。少なくとも苗場プリンスの雰囲気は、それまでとは打って変わり、利潤第一に変わり、利益の出ない業務は次々と閉鎖されている。

例えばそれまで、どんなに客が少なくとも、リゾートマンション内にはシーズン中レストランがいくつも稼働し、ショップも開店していたが、今は全部閉鎖されてしまったし、夏場はショートコースのゴルフを気軽に楽しめたが、これも今は儲からないからと廃止された。

マスコミ報道からうかがい知る企業イメージと、自分の目と耳で身近に知り得る企業イメージにはどうも逆の傾向があるような気がする。もっとも、私は西武鉄道を使わないし、企業の一部しか知らないから、良い部分だけを見ているのかも知れない。だから断定はできないが、世間の評判と自分の感覚はどうも乖離しているなあと言う話だ。

本日はヘソ曲がりベンダソンの独白でした。ではまた。

↓ ↓ ↓ 

人気blogランキングへ

|

« ステレオタイプの蔓延 | トップページ | 課長島耕作の面白さ »

コメント

○あき様、コメントありがとうございます。

ナルホド、そういう見方もあるのですね。物事多面的ですね。
とはいえ確かに地元で利用する身としては、利益は地元に還元せよとは切実ですね。

投稿: ベンダソン | 2010/04/20 16:59

西武線沿線住人としては
西武線で得た利益を地方にばら撒いた人という
イメージです.
そのため西武線は長いこと
高架も無く,駅舎もおんぼろでした.

投稿: あき | 2010/04/20 14:12

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春スキーの謎:

« ステレオタイプの蔓延 | トップページ | 課長島耕作の面白さ »