« たぶん何も変わらない | トップページ | ◆揺れる都政ショーはいつまで続くか »

2016/04/09

◆指標無き批判は独裁や未開社会の証

【結論】一連の政治資金収支報告書のガソリン代の多寡を問題にした批判は、元々いくら以下でなければならないという基準がないのだから領収書と金額が合っていれば問題ないはず。もし問題にするならばガソリン代の上限規定がないことであり、いくらならば妥当かを議論すべきであって、誰それがいくら使ったとか怪しいとかは、明らかなルール違反でない限り問題にすること自体が、恣意的であり後進国丸出しだと思う。

 

【理由】

独裁や未開社会では、批判や制裁に指標がない、ヤクザ組織や軍隊では顔が気に食わないとぶん殴られたり、褒められたり、同じ顔同じ態度や行動にも関わらず親分や上官の気分で制裁されたり褒められたりする。脱北者の手記を読むと、北の金親分は法や規則なんておかまいなしに思いつきで、人を罰し粛清してるようだ。

 

その対極が民主的法治国家だ、法を犯さない限り罰せられることはない。ところが日本では民主主義や法治国家を謳っておきながら、何がいけないか禁止されてもいないことで叩かれ非難される未開社会のリンチのようなことがまかり通る。

 

山尾議員のH12年のガソリン代230万円が、“地球5周分”に値すると批判され、安倍首相は毎年500万円以上のガソリン代を計上して何ら問題視されない。しかも山尾議員の場合はH12年以降は80万円台にとどまっている。

 

年間80万円なら良くて230万円ならけしからんというなら、500万円はもっと問題になるはずだが、そういう批判は日刊ゲンダイ以外していない。一体全体論点はなんなのだろうか。多額のガソリン代を政治資金収支報告書に記載した事を問題視しながら、実はいくら以上はけしからんダメだという基準がない。そして「多い」事を問題としながら「もっと多い」事は問題にしない。

 

実は何をやったかではなく、誰がやったかが問題なのだ。かつて情報がTV新聞しかなかった時代は、こんなずさんな情報と批判で国民を欺けたが、今や情報源は多様化しネットで矛盾が直ぐにバレてしまうのだ。大メディアの記者クラブというムラ社会は時代遅れで、直ぐにばれる自分たちの嘘に滑稽なほど気がつかず、国民はバカだと思いこんでいるようだ。

 

政治資金収支報告書の内容は隠しようもなく、日刊ゲンダイの指摘を無視しつづけることはできなくなるはずだから、今頃は大メディア諸氏は必死で山尾議員と安倍総理の内容の違いの屁理屈を考えていることだろう。考えそうなことはプリペイドか領収書の違いを指摘することだろう。そうなれば目糞鼻糞の噴飯ものだけれど、そういう噴飯ものがまかり通るのが今の日本のメディアだから始末悪い。

 

もう一つ始末悪いのが自民党応援団だ。山尾議員が甘利大臣の斡旋利得疑惑に対して秘書のせいにするなと批判したことがブーメランで帰ってきたと大はしゃぎしているが、方や犯罪の疑惑であり、方や違法でも基準違反でもないことへの批判だから、味噌と糞の区別がつかないバカ丸出し、贔屓の引き倒しだ。

 

仮に同列に扱うことが正当であり甘利氏と同じように山尾議員は政調会長を辞めろと言うならば、安倍首相も辞任しなければ言ってることが矛盾するから、バカに加えて全体が全く見えない近視眼もいいところだ。

 

さて、では渦中の山尾議員はこのままで良いかといえば、勿論良くはない。230万円のガソリン代が高いと批判された時、秘書がやったなどと弁明せず、ハイ事務所全体のガソリン代でこれくらい選挙区を皆で手分けして走り回りましたが何か?とでも言っていればともかく、辞めた秘書が勝手に使途不明な精算をしたような説明を会見でしたのだから、これはもうこの秘書さんを告訴するしかないだろう。

 

もし、山尾議員の言ってることが本当ならば、元検事たる者、秘書を告訴しなければオカシイから、告訴しなければ嘘をついたと白状したも同然、その時こそ自民党応援団は、ガソリン代の多寡ではなく秘書のせいにしたことをブーメランだと騒げばよろしい。ガソリン代の多寡を論点にしなければ自民党応援団が敬愛して止まない安倍首相への批判も成立しないのだから。

 

一連のガソリン代の多寡を問題にした批判は、元々いくら以下でなければならないという基準がないのだから領収書と金額が合っていれば問題ないはず。もし問題にするならばガソリン代の上限規定がないことであり、いくらならば妥当かを議論すべきであって、誰それがいくら使ったとか怪しいとかは、明らかなルール違反でない限り問題にすること自体が、恣意的であり後進国丸出しだと思う。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/178752/1

↓↓↓

人気blogランキングへ

|

« たぶん何も変わらない | トップページ | ◆揺れる都政ショーはいつまで続くか »

コメント

久しぶりの書き込み、待っていました。

上限を決めていないのがオカシイとの指摘はごもっともです。
一方、パナマ資金は違法とは言えませんが、税金を払わないことは問題ですね。
同じ意味で、ガソリン問題も少々おかしいので 仰るように必要経費だったと説明して、秘書の責任として逃げない説明が必要でしたね。

最近大きな問題が出てきます。
もっと多く発言を期待しています。
ではでは

投稿: 瀬尾 | 2016/04/10 09:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆指標無き批判は独裁や未開社会の証:

« たぶん何も変わらない | トップページ | ◆揺れる都政ショーはいつまで続くか »